分類名 | 出版社名 | 書名 | 著者名 | 本体価格 |
---|---|---|---|---|
総記 | 法律書・経済書 | 経営図書総目録 2008年版 | 49 | |
外国文芸 | 白水社 | 音楽のたのしみⅢ 音楽のあゆみ | ロラン=マニュエ | 1900 |
外国文芸 | ポプラ社 | 希望の戦争 | マーシャ・フォー | 1600 |
日本文芸 | 朝日出版社 | 続 仏像のひみつ | 山本 勉 | 1400 |
日本文芸 | 角川グル-プパ | カメ流 | 市川亀治郎 | 1905 |
日本文芸 | 幻冬舎ルネッサ | 1兆円市場を拓いた男 | 内山義英 | 1429 |
日本文芸 | 幻冬舎ルネッサ | 幸せへの道案内 透視であなたの | 河岸八ゑ子 | 1200 |
日本文芸 | 作品社 | 別冊 早稲田文學 3 | 4000 | |
日本文芸 | サンマ-ク出版 | 日本一短い「未来」への手紙 | 福井県丸岡町 | 1200 |
日本文芸 | 小学館 | 英国コッツウォルズをぶらりと歩 | 小関由美 | 1500 |
日本文芸 | 新人物往来社 | 新編 上杉謙信のすべて | 花ヶ前盛明 | 3200 |
日本文芸 | 新人物往来社 | 藤原薬子の乱 幻想 | 安永明子 | 1400 |
日本文芸 | 審美社 | 月とハーモニカ | 田中芳子 | 1800 |
日本文芸 | 青春出版社 | ちょいボケ迷走記 | 野末陳平 | 1143 |
日本文芸 | 徳間書店 | アメリカ狂乱 次の大統領は誰か | 日高義樹 | 1400 |
日本文芸 | 徳間書店 | サハラ | 笹本稜平 | 1600 |
日本文芸 | 徳間書店 | 悪魔は天使の胸の中に | 柴田哲孝 | 1600 |
日本文芸 | 徳間書店 | タフガイのタフガイによるタフガ | 定金伸治 | 1200 |
日本文芸 | 原書房 | ハリーポッター大事典Ⅱ | 寺島久美子 | 2000 |
日本文芸 | 双葉社 | 棟居刑事の使命の条件 | 森村誠一 | 1600 |
日本文芸 | 双葉社 | 誓い | Saori | 1000 |
日本文芸 | ベストセラ-ズ | スッキリのツボ! | 村越 学 | 1000 |
日本文芸 | ベストセラ-ズ | 3年で富裕層になる! | 臼井 宥文 | 1429 |
日本文芸 | ベストセラ-ズ | 最高にハッピーになる魔法の習慣 | リズ山崎 | 1260 |
日本文芸 | ベストセラ-ズ | 一個人主義 | 一個人主義編集部 | 1600 |
日本文芸 | メディアファク | 全力ウサギ 第3工事 全力道草 | イケダケイ | 950 |
日本文芸 | 論創社 | 酒井嘉七探偵小説選 | 酒井嘉七 | 2800 |
旅行・ガイ | 講談社 | 東京ウォーキングマップ | TBS | 1400 |
旅行・ガイ | ユニプラン | 乗る&歩く 東京編 2008年 | 667 | |
趣味・娯楽 | イ-グルパブリ | 化殺風水 本当の風水を勉強した | 塚田眞弘 | 1200 |
趣味・娯楽 | 太田出版 | コンティニューVol.39 | 950 | |
趣味・娯楽 | 幻冬舎 | BARFOUT!153 | 780 | |
趣味・娯楽 | コナミデジタル | タイムホロウ奪われた過 | コナミデジタルエ | 1143 |
趣味・娯楽 | 小学館 | 魅惑のオペラ 17 | 3800 | |
趣味・娯楽 | 小学館 | 映像で~昭和の鉄道2 | 3500 | |
趣味・娯楽 | パセオ | パセオフラメンコ5 2008 | 733 | |
婦人実用 | 日本ヴォ-グ社 | どうぶつ刺しゅう図案集 | 1200 | |
婦人実用 | 扶桑社 | ディノスカタログ 2008夏号 | 429 | |
婦人実用 | プラネットジア | ごはんを食べよう。 | ごはんを食べよう | 800 |
教養 | サンマ-ク出版 | 感動の億万長者30のルー | 平野秀典 | 1600 |
教養 | 週刊住宅新聞社 | 安心できる家づくりは地盤から | 前俊守 | 1600 |
経済・経営 | 幻冬舎ルネッサ | 中高年の脳を鍛える学んで楽しい | 島田好昭 | 1500 |
経済・経営 | 幻冬舎ルネッサ | 赤字個人 | 高橋慶次 | 1600 |
経済・経営 | サンマ-ク出版 | どう生きるかなぜ生きる | 稲盛和夫 | 1700 |
経済・経営 | サンマ-ク出版 | 経営に求められる力 | 稲盛和夫 | 1700 |
経済・経営 | 中経出版 | 資本政策の考え方と実務の手順 | 新日本監査法人事 | 2400 |
経済・経営 | 中経出版 | トラブルを起さない!改正パート | 杉山秀文 | 1600 |
経済・経営 | 中経出版 | 年金のすべてが面白いほどわかる | 田中章二 | 1200 |
経済・経営 | 日本経済新聞出 | IR戦略の実際 第2版 | 佐藤淑子 | 860 |
経済・経営 | 日本経済新聞出 | 電子マネーがわかる | 岡田仁志 | 830 |
経済・経営 | 日本経済新聞出 | 入門・貿易実務 第2版 | 椿弘次 | 830 |
経済・経営 | ポプラ社 | 偽装管理職 | 東京管理職ユニオ | 1000 |
社会 | 産經新聞メディ | 北海道洞爺湖サミットガイド | 産經新聞メディッ | 1500 |
社会 | 築地書館 | 海辺再生 東京湾三番瀬 | NPO法人 三番 | 2000 |
社会 | 東京書店 | 社会心理学がとってもよくわかる | 榊博文 | 1400 |
社会 | 北海道大学出版 | 北海道・緑の環境史 | 俵 浩三 | 3500 |
産業 | インプレスコミ | セカンドライフファッシ | 藤田伸二 | 2200 |
産業 | オ-ム社 | Linuxシステムプログラミン | Robert・L | 3600 |
産業 | 技術評論社 | これからはじめるIll | 太木裕子 | 1880 |
産業 | 技術評論社 | iPod touch ハイパー | マイカ | 1880 |
哲学・宗教 | 現代思潮新社 | 黒魔術による世界の没落 | カール・クラウス | 3800 |
哲学・宗教 | 東京書店 | 健康心理学がとってもよくわかる | 野口京子 | 1400 |
哲学・宗教 | 東信堂 | フンボルト理念の終焉? | 潮木守一 | 2500 |
哲学・宗教 | 雄山閣 | タイ族が語る歴史 | 新谷忠彦 | 6800 |
哲学・宗教 | 雄山閣 | ラフ族の昔話 | チャレ | 6200 |
教育・保育 | 学習研究社 | わんちゃんのあそび歌オ | 犬飼聖二 | 3000 |
教育・保育 | 東信堂 | ミッション・スクールと戦争-立 | 老川慶喜/前田一 | 5800 |
教育・保育 | 北樹出版 | 生涯学習の教育学 新版 | 鈴木敏正 | 2800 |
芸術・美術 | 講談社 | 写真集東京ディズニーリ | ディズニーファン | 3800 |
芸術・美術 | 小学館 | 四千年の楽園 中国世界遺産 | 三好和義 | 4700 |
芸術・美術 | シンコ-ミュ- | 歌謡曲名曲名盤ガイド続・歌謡曲 | 2000 | |
芸術・美術 | 水声社 | 三鷹天命反転住宅 ヘレン・ケラ | 荒川修作 他 | 5000 |
芸術・美術 | 東京美術 | もっと知りたい曾我蕭白 生涯と | 狩野博幸 | 1600 |
芸術・美術 | 二玄社 | ポロック | 1600 | |
芸術・美術 | 二玄社 | ウォーホル | 1600 | |
芸術・美術 | 木耳社 | 童画集 父がいた日 | 前田秀信 | 1800 |
芸術・美術 | 木耳社 | ホワイトギフト | リサ・ヴォート | 5000 |
芸術・美術 | 遊友出版 | 動物園を描こう | 赤塚美知子 | 1800 |
歴史・地理 | 彩流社 | 血値の証言 | 富樫利一 | 2800 |
歴史・地理 | 昭和堂(京都) | 真実のルイ14世 | イヴ=マリー・ベ | 2500 |
歴史・地理 | ナツメ社 | 古事記と日本書紀 | 武光 誠 | 1300 |
理工・自然 | 朝倉書店 | 量子力学 | 倉本義夫/江澤潤 | 3400 |
理工・自然 | 朝倉書店 | 動物微生物学 | 明石博臣/木内明 | 8800 |
理工・自然 | 化学同人 | 科学英語のセンスを磨く | 鈴木英次 | 3500 |
理工・自然 | 化学同人 | 最新分子マシン | 化学同人編集部 | 2500 |
理工・自然 | 技報堂出版 | 国土形成-流域圏と大都市圏の相 | 辻本哲郎 編 | 2800 |
理工・自然 | 講談社 | 食品保蔵・加工学 食べ物と健康 | 海老原 清 編 | 2600 |
理工・自然 | 古今書院 | GISと空間認知 | 村越 真/若林芳 | 4200 |
理工・自然 | 三共出版 | わかりやすい食品化学 | 吉田勉 監修 | 2500 |
理工・自然 | シ-エムシ-出 | 農薬開発の動向 | 山本出 監修 | 5200 |
理工・自然 | シ-エムシ-出 | 高分子添加剤と環境対策 | 大勝靖一 | 5400 |
理工・自然 | CQ出版 | 試しながら学ぶHC08マイコン | 川野亮輔 | 2400 |
理工・自然 | 創成社 | ネットワークの基礎 | 崔冬梅 | 1900 |
理工・自然 | 培風館 | 機械系大学院への四力問題精選 | 藤川重雄 | 4200 |
理工・自然 | 風土社(千代田 | NPO木の建築 第20号 | 特定非営利活動法 | 952 |
理工・自然 | ベレ出版 | 月の科学「かぐや」が拓く月探査 | 青木 満 | 2100 |
理工・自然 | 丸善 | 味覚と嗜好のサイエンス | 伏木 亨 | 1900 |
法経・社会 | 明石書店 | エスニック・ワールド | 山下清海 | 2200 |
法経・社会 | 和泉書院 | 関西を創造する | 千田 稔 編 | 3000 |
法経・社会 | 御茶の水書房 | 部落有林野の形成と水利 | 北條浩/宮平真弥 | 5000 |
法経・社会 | 御茶の水書房 | 現代韓国民主主義の新展開 | 徐勝 監修 | 3000 |
法経・社会 | 学陽書房 | 地方自治法の概要 第2次改訂版 | 松本英昭 | 2600 |
法経・社会 | 晃洋書房 | 経済発展の計量分析 | 中村亨 | 3300 |
法経・社会 | 晃洋書房 | 経済史講義録 | ピーター・マサイ | 2100 |
法経・社会 | 古今書院 | 地域産業構造の転換と地域経済 | 青野壽彦 | 4000 |
法経・社会 | 合同出版 | ウラン兵器なき世界をめざして | NO DUヒロシ | 2381 |
法経・社会 | 昭和堂(京都) | 地域再生とネットワーク | 岡田真美子 編 | 2400 |
法経・社会 | 創成社 | 簿記教本 | 寺坪修ほか | 1800 |
法経・社会 | 大学教育出版 | 職業キャリアの空間的研究 | 中澤高志 | 2200 |
法経・社会 | 中央経済社 | 戦略実現の組織デザイン | ロバート・サイモ | 3000 |
法経・社会 | 中央経済社 | 経営改革のための会計戦略 | 大倉雄次郎 | 2800 |
法経・社会 | 中央経済社 | 電子商取引法ハンドブック | 吉川達夫 | 3200 |
法経・社会 | 中央経済社 | 株式の評価 第5版 | 熊谷安弘 | 3200 |
法経・社会 | 東信堂 | いくさの響きを聞きながら | 潮木守一 | 2400 |
法経・社会 | 東信堂 | IT時代の教育プロ養成戦略 | 大森不二雄 | 2600 |
法経・社会 | ナカニシヤ出版 | コミュニティ・ラーニング | 吉田孟史 編 | 2200 |
法経・社会 | 日本能率協会マ | 広告・PR 実務ハンドブック | 山見博康 | 3500 |
法経・社会 | 北海道大学出版 | 観光と北海道経済 | 佐藤郁夫 | 2500 |
法経・社会 | 有斐閣 | 刑事訴訟法 第3版 | 田中 開/寺崎嘉 | 2200 |
資格試験 | オ-ム社 | 1級電気工事施工 精選300問 | オーム社 | 2400 |
資格試験 | 学習研究社 | 管理職試験36日間 2009 | 大木光夫 | 2000 |
資格試験 | 週刊住宅新聞社 | うかるぞマンション管理士5年間 | 千葉喬/諏訪公 | 2200 |
資格試験 | ナツメ社 | ひとりで学べる証券外務員二種試 | 前田信弘 | 1800 |
資格試験 | 日本能率協会マ | 個人情報保護士試験公式テキスト | 柴原健次ほか | 2500 |
資格試験 | 一橋出版 | 福祉住環境コーディネーター検定 | 福祉住環境コーデ | 1600 |
資格試験 | 一橋出版 | 福祉住環境コーディネーター検定 | 福祉住環境コーデ | 2200 |
学参・小 | 学習研究社 | 偏差値30からの中~卒業 | 鳥居りんこ | 1500 |
学参・高 | 清水書院 | 用語集 現代社会+政治・経済 | 用語集「現代社会 | 890 |
学参・高 | 清水書院 | 用語集 政治・経済 最新第2版 | 上原行雄ほか 監 | 850 |
学参・高 | 大修館書店 | 中国語暮らしのことば | 中国語友の会 | 1800 |
学参・高 | 大修館書店 | 日中・中日通訳トレーニ | 田裕子/毛 燕 | 2100 |
学参・高 | 大学書林 | アイヌ語文法の基礎 | 佐藤知己 | 8500 |
学参・高 | 中経出版 | センタ-試験地学1の点 | 蜷川雅晴 | 1300 |
学参・高 | ベレ出版 | 漢文が読めるようになる | 幸重敬郎 | 1600 |
学参・高 | ベレ出版 | 話しかけ&返事で覚える | 劉暁君/味園由美 | 2000 |
児童 | いしずえ | 7わのカラスとペンキやさん | とみたけいこ | 1500 |
児童 | 講談社 | 101ぴきわんちゃん | 講談社 | 700 |
児童 | 小学館 | 魔もののおくりもの | 舟崎克彦 | 1400 |
児童 | 小学館 | ポケモンぜんこく全キャラ大事典 | 小学館プロダクシ | 1200 |
児童 | 女子パウロ会 | しりたがりやの こりす | レイチェル・リヴ | 1400 |
児童 | 徳間書店 | ケーキをさがせ! | テー・チョンキン | 1400 |
児童 | 文渓堂 | ポチポチのきかんしゃ | 井川ゆり子 | 1500 |
児童 | ポット出版 | タンタンタンゴはパパふたり | ジャスティン・リ | 1500 |
児童 | 岩崎書店 | カプリの恋占い1 春風のネック | 後藤みわこ | 560 |
児童 | 偕成社 | 流れ行く者-守り人短編 | 上橋菜穂子 | 1500 |
児童 | 学習研究社 | はじめて知る みんなの未来の仕 | 学習研究社 | 2700 |
児童 | くもん出版 | 夕焼け里に東風よ吹け | 岡崎ひでたか | 1400 |
児童 | 講談社 | まぼろしの秘密帝国MU 下 | 楠木誠一郎 | 580 |
児童 | 講談社 | マサの留守番 蓮見探偵事務所事 | 宮部みゆき | 670 |
児童 | 講談社 | パセリ伝説 水の国の少女 me | 倉橋燿子 | 620 |
児童 | 講談社 | こちら妖怪新聞社!3 白い狼と | 藤木禀 | 580 |
児童 | 講談社 | あやかしの鏡 | 香谷美季 | 620 |
児童 | 講談社 | まんがエネルギー プリンセス | 高田明美 | 1143 |
児童 | 講談社 | おはなしエネルギー プリンセス | 久美沙織 | 933 |
児童 | 講談社 | プリンセスコレクション10冊 | 10380 | |
児童 | ゴマブックス | ニック・シャドウの真夜中の図書 | ニック・シャドウ | 880 |
児童 | ゴマブックス | ニック・シャドウの真夜中の図書 | ニック・シャドウ | 880 |
児童 | ゴマブックス | ニック・シャドウの真夜中の図書 | ニック・シャドウ | 880 |
児童 | 徳間書店 | 犬ロボ、売ります | レベッカ・ライル | 1300 |
児童 | 童心社 | マックス・レミースーパースパイ | デボラ・アベラ | 952 |
児童 | 童心社 | フルティメットアーム3 | 蕪木統文 | 560 |
児童 | ポプラ社 | フリッツと満月の夜 | 松尾由美 | 1300 |
児童 | ポプラ社 | アート少女 | 花形みつる | 1300 |
児童 | メディアファク | 魔法昆虫使いドミター・レオ4 | 串間美千恵 | 780 |
コミック | キルタイムコミ | 女教師アンソロジーコミックス | アンソロジー | 943 |
コミック | 宙出版 | 愛の標的 | 西原ケイタ | 630 |
文庫 | 河出書房新社 | 江戸のしきたり面白すぎる博学知 | 歴史の謎を探る会 | 514 |
文庫 | 河出書房新社 | これって、同じモノ?違うモノ? | 博学こだわり倶楽 | 514 |
文庫 | 河出書房新社 | 日本の歴史ハテ、そういえば・・ | 歴史の謎を探る会 | 514 |
文庫 | キルタイムコミ | もののふガールズ 剣も恋も免許 | 蒼井村正 | 630 |
文庫 | キルタイムコミ | ハーレムファイター | 竹内けん | 630 |
文庫 | サンマ-ク出版 | シロウトだから、なんでもできる | 齋藤裕美 | 543 |
文庫 | 二見書房 | せつなさの陰影 | 森住凪/羽根田実 | 476 |
文庫 | 二見書房 | プレリュード ~二人の皇太子~ | 上原ありあ 藤河 | 476 |
文庫 | フロンティアワ | 惑わない瞳 | 坂井朱生 | 552 |
漫画文庫 | 双葉社 | 幸せの時間(7) | 国友やすゆき | 648 |
漫画文庫 | 双葉社 | 幸せの時間(8) | 国友やすゆき | 648 |
漫画文庫 | 双葉社 | 迷走王ボーダー(7) | 狩撫麻礼/たなか | 695 |
漫画文庫 | 双葉社 | 迷走王ボーダー(8) | 狩撫麻礼/たなか | 695 |
新書 | キルタイムコミ | 鮮血の聖女エクレア 聖なる執行 | 黒井弘騎 | 890 |
新書 | コスミック出版 | 神風超空母「大和」(3) | 野島好夫 | 895 |
新書 | コスミック出版 | 超次元自衛隊(2) | 遥 士伸 | 895 |
新書 | 徳間書店 | 電脳コイル(5) | 宮村優子 | 819 |
新書 | 徳間書店 | 悪しき天使のさずけし時間 黄金 | 麻木未穂 | 819 |
新書 | 徳間書店 | 角獣の書 暁と黄昏の狭間Ⅲ | 西魚リツコ | 819 |
新書 | 徳間書店 | ホワイト・ファング | 麻生俊平 | 819 |
新書 | 徳間書店 | トリック・ソルヴァーズ | 夏寿司 | 819 |
新書 | リブレ出版 | 豪華列車は貴族の恍惚 | 水上ルイ/ねこ田 | 850 |
新書 | リブレ出版 | 貴公子の烈愛 秘書の純恋 | 宮園みちる/桜城 | 850 |
新書 | リブレ出版 | ご主人様と犬(3) | 鬼塚ツヤコ/門地 | 850 |
新書 | リブレ出版 | 摩天楼に抱かれて 新装版 | 遠野春日/円陣闇 | 850 |
新書 | 光文社 | 官製不況 | 門倉貴史 | 740 |
新書 | 光文社 | 会社を替えても、あなたは変わら | 海老根智仁 | 740 |
新書 | 光文社 | キャベツにだって花が咲く | 稲垣栄洋 | 740 |
新書 | 光文社 | 真剣 | 黒澤雄太 | 760 |
新書 | 集英社 | 「お金」崩壊 | 青木秀和 | 720 |
新書 | 集英社 | 日本の刑罰は重いか軽いか | 王 雲海 | 720 |
新書 | 集英社 | 「やめられない」心理学-不健康 | 島井哲志 | 700 |
新書 | 集英社 | 奇想の江戸挿絵 | 辻 惟雄 | 1000 |
新書 | 集英社 | イランの核問題 | テレーズ・デルペ | 700 |
新書 | 青春出版社 | ゴルフもっと飛ばす運動法則 | 川井武司 | 930 |
新書 | ソフトバンクク | 凶暴両親 | 成松哲 | 730 |
新書 | ソフトバンクク | ぶらり「快」的うまい旅 | 阿藤快 | 780 |
新書 | ソフトバンクク | 男の価値は「色」で決まる! | 今井志保子 | 850 |
新書 | ソフトバンクク | 葉っぱのふしぎ 緑色に秘められ | 田中修 | 952 |
新書 | ソフトバンクク | 英語が苦手なヒトのためのNAS | 大崎誠/田中拓也 | 952 |
新書 | PHP研究所 | グーグルが日本を破壊する | 竹内一正 | 720 |
新書 | PHP研究所 | 熱き心 | 山本寛斎 | 740 |
新書 | PHP研究所 | 市民のための裁判入門 | 井上 薫 | 740 |
新書 | PHP研究所 | 團十郎の歌舞伎案内 | 市川團十郎(十二 | 740 |
新書 | PHP研究所 | 世界をつくった八大聖人 | 一条真也 | 700 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |